アパートやマンションなど賃貸物件での自殺・事故死による相続人の責任
アパートやマンションなど賃貸物件での自殺・事故死による相続人の責任 弁護士として、数年に一回、非常に苦しい相談をうけることがあります。 その一つが、子がアパートで自殺をしてしまった、今後どうすればよいかといった類の相談です。 賃貸物件で自殺があった場合 まず賃貸物件で自殺があった場合についてです。 相続するか否かの判断が必要 被相続人が自殺をしてしまった場合、相続人らは、心情の整理とは別に、法律上 […]
アパートやマンションなど賃貸物件での自殺・事故死による相続人の責任 弁護士として、数年に一回、非常に苦しい相談をうけることがあります。 その一つが、子がアパートで自殺をしてしまった、今後どうすればよいかといった類の相談です。 賃貸物件で自殺があった場合 まず賃貸物件で自殺があった場合についてです。 相続するか否かの判断が必要 被相続人が自殺をしてしまった場合、相続人らは、心情の整理とは別に、法律上 […]
今回は、相続放棄前に、公共料金の支払い・解約をしてしまった、という悩みについて。 上記のような悩みに対して、インターネット上の解説では、遺産からではなく、ご自身の預貯金から支払をした場合には相続放棄できるが、遺産から支払ってしまうとできない、光熱費にかかる公共サービスの解約をしてしまったら、相続放棄できなくなる、といった説明がされるのが一般的です。 たしかに、一般的な説明としてはこれで間違ってない […]
相続放棄前に携帯を解約してしまった、どうしたらよいか、今回はこの悩みについてです。 相続放棄できなくなる、との説明 被相続人の遺産を整理している中で、電気・ガス・水道などの公共サービスを解約するとともに、携帯電話も解約してしまった、というケースは少なくないようです。 そして、法律事務所のHPなどでは、たとえば、次のような説明がされています。 「被相続人の契約していた携帯やスマホを解約すると、被相続 […]
強迫・詐欺による相続放棄は取り消せる!? 今回は、誰かに強迫・脅迫されて相続放棄した場合や、誰かに騙されて相続放棄をしてしまった場合(詐欺の場合)について、後になってこれを取り消せるか、という点を解説します。 なお、錯誤のケースについては次の記事を参考にしていただけますと幸いです。 参考:相続放棄の取り消しは可能?錯誤/勘違いの場合 詐欺・強迫によって相続放棄がなされた場合 まず、詐欺と強迫とは何 […]
今回は、相続放棄後、放棄した不動産から賃料を収受した場合、法律上どう処理されるか、という点について解説します。 なお、相続の放棄や、その後の保存義務については、次のページで解説していますので、ご参照いただけますと幸いです。 参考:相続放棄について:北九州の弁護士 参考:相続放棄後の保管義務・管理義務は? 民法921条 民法という法律は、相続放棄について次のように定めています。 民法921条 次に掲 […]
今回は、1回行った相続放棄に関して、錯誤があって、これを取り消せるか、という点につき、関連規定、裁判例を紹介します。 錯誤が認められる可能性がある 家庭裁判所に行った相続放棄は、これが受理されてしまうと原則として、取り消すことはできません。 他方で、民法には次のような規定があります。 第95条【錯誤】 ① 意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念 […]
今回は、被相続人が亡くなった場合の賃貸アパートの片付けについて解説します。 相続開始後、アパートなど賃貸物件のオーナーから、被相続人の遺品等の片づけを依頼される相続人の方も少なくないと思います。 単純に相続するのであれば、片付けは随時行って構いません。むしろ早めに処理しないと、オーナーに迷惑をかけてしまうし、賃料も嵩んできます。 他方で、色々なホームページでも解説されていますが、相続放棄が視野に入 […]
相続放棄の相談を受けていて、「借金」問題に次いで、放棄の理由として多いのが、ずっと疎遠だった、関係性が悪いので被相続人の関係者や遺産と関わりたくない、というものです。 相続放棄の理由を書くことが求められている理由 相続放棄の申述に際して、理由の記載が求められているのは、裁判所において、一応、最低限度の実体審理をするためです。 すでに、遺産を受け取ったりしている、と伺われる事情がないかが裁判所での審 […]
2023年4月から施行された改正民法により、相続放棄後の管理義務の規定が改正され、保存義務の規定へと変更されました。どんな場合に義務を負うか、という点でも変更があります。 以下、改正民法の規定、保存義務が課される条件と保存義務の内容を見ていきます。 改正民法の規定 改正民法の規定は次の通りです。 民法940条 相続の放棄をした者は、その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは、相続人 […]
素朴な疑問の一つとして、相続放棄された土地がどうなるのか、について気になったことはありませんか? 死に土地になってしまうことも 相続放棄した人には、一定の場合、これを管理する義務があります。また、相続財産清算人という制度の下で、国庫帰属することもあります。ただ、これらは、だれかがきちんとした手続をした場合です。 相続放棄された土地、さらに放っておくとどうなるか、これが今日のテーマです。 結論から言 […]