遺言書の印鑑、本人以外が押したら偽造?相続欠格?代筆は?
今回は、相続欠格事由の一つである偽造についてです。 遺言書の偽造と相続欠格 民法891条5号は、遺言書を偽造した者は、相続欠格者ととして、相続人の地位を失う旨規定されています。 たとえば、相続人の一人が、自分に有利な内容に書き換えて不当に財産を得る目的で被相続人名義の遺言書を作成した場合、当該偽造者は、被相続人を相続する地位を失います。 参照:相続欠格とは 参照:相続欠格における二重の故意について […]
今回は、相続欠格事由の一つである偽造についてです。 遺言書の偽造と相続欠格 民法891条5号は、遺言書を偽造した者は、相続欠格者ととして、相続人の地位を失う旨規定されています。 たとえば、相続人の一人が、自分に有利な内容に書き換えて不当に財産を得る目的で被相続人名義の遺言書を作成した場合、当該偽造者は、被相続人を相続する地位を失います。 参照:相続欠格とは 参照:相続欠格における二重の故意について […]
今回は、相続欠格の二重の故意についてです。 相続欠格と二重の故意 相続欠格は、ある特定の行為を行った相続人につき、相続の資格を失わせる仕組みを言います。民法では891条に次のとおり規定されています。 第891条 次に掲げる者は、相続人となることができない。 故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたために、刑に処せられた者 被相続人の殺害され […]
今回は、相続欠格と過失致死・傷害致死罪についてです。 相続欠格事由としての民法891条1号 民法891条1号は次のように規定されています。 【民法891条1号】 次に掲げる者は、相続人となることができない 故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたために、刑に処せられた者 今回は、この規定の解釈についてです。 過失致死・傷害致死は相続欠格事由 […]
今回は、相続欠格と宥恕についてです。 相続欠格には取り消しは無い。 相続欠格は、推定相続人が遺言書を偽造するなどした結果、相続人の地位を失うことを言います。 相続欠格の場合、相続廃除と異なって、一旦相続欠格となってしまうと、これを相続人が「取り消す」という手続はありません。 民法に、「相続欠格者」に一旦該当した者について、事後的にこれを「相続欠格者」ではないこととするための規定が存在しないのです。 […]
今回は、相続廃除事由としての「著しい非行」についてです。 参照:相続欠格とは 著しい非行とは 「著しい非行」は、相続権を失わせるのが相当と言われる程度の非違行為を指します。 たとえば、被相続人から度重ねて無心する一方で、被相続人に対する恩をあだで返すような行為を行っている、重大犯罪を繰り返しており、被相続人やその家族に迷惑を掛けている、などの事情が挙げられます。 1回に限り、軽微な違法行為を行った […]
今回は、相続廃除事由の一つである被相続人に対する「重大な侮辱」について解説します。 参照:相続廃除とは~法定相続人を相続手続から排除する~ 相続廃除事由としての侮辱とは 相続廃除事由である侮辱は、人の名誉や名誉感情を害する言動をいい、事実を適示するか否かを問いません。 「事実を指摘した」だけという場合も、ケースによっては侮辱を構成するすることがあります。 他方で、一回的・一時的な侮辱だけでは、「重 […]
今回は、相続廃除事由の一つである被相続人に対する虐待についてです。 参照:相続廃除とは~法定相続人を相続手続から排除する~ 相続廃除事由としての虐待 相続廃除事由の一つである「虐待」は、肉体的な虐待のみならず、精神的な虐待・経済的な虐待も含みうる概念です。 殴る・蹴るは勿論、執拗な精神的な攻撃や、被相続人の財産を不当に奪ったり、処分したりすることも、虐待に該当しえます。 ※但し、被相続人の排除事由 […]
今回は、相続欠格についてです。なお、相続欠格と似て非なる相続廃除については次の記事をご参照ください。 参照:相続廃除とは~法定相続人を相続手続から排除する~ 相続欠格とは 相続欠格は、ある一定の行為をした(あるいはしなかった)相続人が相続人たる地位を失うことを指します。 相続欠格に該当する場合、当該相続人は、被相続人の財産を承継しません。遺留分権者であった場合であっても、相続できません。 参照:遺 […]
今回は、相続廃除についてです。 これと似て非なる制度に相続欠格があります。相続欠格については、別の機会に解説します。 参照:相続欠格とは 相続排除とは 相続廃除とは、一定の条件の下で、ある相続人から相続権を剥奪する制度のことをいいます。 たとえば、Aさんの法定相続人にBさん、Cさんがいた場合に、BさんをAさんの相続から廃除すると、Bさんは、Aさんが他界したときに、Bさんを相続できません。 通常、相 […]
今回は、特別養子縁組と相続についてです。法定相続人を確定する際に、通常の養子縁組が特別養子縁組かで法律上の効果が異なります。 特別養子縁組について 特別養子縁組は、➀養子となる子供と実親との間の法律上の親子関係を解消するとともに、➁養子と養親との間に法律上の親子関係を成立させる制度です。 ➁については、普通養子縁組と同じですが、特別養子縁組の場合、養子となる子供と実親との間の法律上の親子関係を解消 […]