香典は誰のもの?誰がもらう?
今回は、香典についての素朴な疑問、香典はだれのものか、という点についてです。 香典がだれのものか、直接定めた法律はない 法律では、香典がだれのものか、という点について直接定めた規定はありません。 インターネットでよくある解説だと、葬儀の参列者が、喪主に贈与したものであるから、喪主のものである、という説明が多いようです。 たしかに、多くの場合、この整理で大きなトラブルは発生しません。 しかし、喪主が […]
今回は、香典についての素朴な疑問、香典はだれのものか、という点についてです。 香典がだれのものか、直接定めた法律はない 法律では、香典がだれのものか、という点について直接定めた規定はありません。 インターネットでよくある解説だと、葬儀の参列者が、喪主に贈与したものであるから、喪主のものである、という説明が多いようです。 たしかに、多くの場合、この整理で大きなトラブルは発生しません。 しかし、喪主が […]
前回、次の記事で、葬儀費用については、いったん法定相続人の一人が支出した場合に、他の法定相続人にも、法定相続分にしたがって、負担をもとめることができる、という考え方を示しました。 葬儀費用は誰が出す?兄弟間で分担は? ただ、実際の葬儀費用の負担の場面では、支出費用のみならず、香典という受け取るお金も存在します。 そこで、今回は葬儀費用の負担をほかの法定相続人に求める場合に、香典がどう扱われるか、と […]
今回は、相続に関連するトラブルの一つとして、葬儀費用の負担者に関し説明いたします。 前提として、葬儀業者との関係では、民法上の契約によって負担者がきまります(葬儀を依頼した者が葬儀社に支払う)。葬儀業者としては、契約をした人に支払え、と言える、ということです。 他方で、今回解説するテーマは、この場面ではなく、たとえば、葬儀業者に対して、法定相続人などのだれか一人が支払った場合に、他の法定相続人にそ […]