遺留分に基づいて、相続開始後に遺産から生じた賃料や家賃を請求できるか
「遺産分割協議中の家賃や賃料はだれが取得」という記事では法定相続分にしたがった相続があった場合に、遺産から生じる賃料や家賃は誰が取得するのか?という点について解説しました。 今回は、法定相続分ではなく、「遺言」があった場合の賃料・家賃の帰属について、「遺留分に基づいて、相続開始後に遺産から生じた賃料や家賃を請求できるか」がテーマです。 事例から検討 たとえば、被相続人が亡くなった際、被相続人には子 […]
「遺産分割協議中の家賃や賃料はだれが取得」という記事では法定相続分にしたがった相続があった場合に、遺産から生じる賃料や家賃は誰が取得するのか?という点について解説しました。 今回は、法定相続分ではなく、「遺言」があった場合の賃料・家賃の帰属について、「遺留分に基づいて、相続開始後に遺産から生じた賃料や家賃を請求できるか」がテーマです。 事例から検討 たとえば、被相続人が亡くなった際、被相続人には子 […]
今回は、遺留分侵害額請求と代物弁済についてです。 遺留分侵害額請求と金銭履行 2019年7月1日の改正民法の施行以降に発生した相続については、新法の遺留分侵害額請求の規定が適用され、従前の遺留分請求から「金銭請求」に仕組みが変更されています。 この変更の実務に与える影響は極めて大きく、従前は、遺留分減殺請求があった場合、不動産の持分移転などで処理することも多々あったものの、改正後は、「持分移転」で […]
民法は、相続に関して定めた第5編の第8章に「遺留分」という章を設けて、遺留分制度を定めています。 この遺留分制度というのは、一定の範囲の相続人に対して、一定の割合で相続権を保証する制度です。 遺留分制度の趣旨 遺留分制度の趣旨は、お亡くなりになった被相続人の意思を尊重しつつ、近親者である相続人が遺産に対して有する相応の期待を保護する点にあります。 たとえば、夫がずっと働き、妻が家事を行って、夫を支 […]