親を看護・介護した。相続で寄与分として有利になるか。裁判例は?
今回は、親を看護・介護を継続したという場合に、看護をした者・介護をした者が相続で有利に扱われるか、という点を見ていきたいと思います。 寄与分について 親の看護・介護という事情を遺産分割や相続手続に反映させる仕組みとしては、「寄与分」という仕組みがあります。 寄与分というのは、相続人の一人が、被相続人の財産の維持・増加に特別な貢献をした場合に、その貢献を遺産分割に反映させて、貢献したものの取得する遺 […]
今回は、親を看護・介護を継続したという場合に、看護をした者・介護をした者が相続で有利に扱われるか、という点を見ていきたいと思います。 寄与分について 親の看護・介護という事情を遺産分割や相続手続に反映させる仕組みとしては、「寄与分」という仕組みがあります。 寄与分というのは、相続人の一人が、被相続人の財産の維持・増加に特別な貢献をした場合に、その貢献を遺産分割に反映させて、貢献したものの取得する遺 […]
今回は、「親の面倒をみた」という事情が相続手続でどのように評価されるか、という点についてみていきたいと思います。 具体的には、①親の身の回りのことを支援してあげていた、②親と同居して親の生活費を負担していた、③親に住居を提供していた、といったケースを解説します。 寄与分について 民法には、相続に関して寄与分という仕組みを設けています。この寄与分は、相続人が、被相続人の財産の形成・増加に特別な貢献を […]
今回は、寄与分について、家事や仕事の手伝いをしてきた夫の配偶者に寄与分が認められるか、という点について解説します。 なお、配偶者が夫の介護をした、というケースは介護型として別異の検討が必要ですので、本稿の対象外です。 参照 親を看護・介護した。相続で寄与分として有利になるか。裁判例は? 専業主婦として家事従事のみの場合 家事従事してきた配偶者に寄与分は認められるでしょうか。 家事労働に専業する場合 […]
寄与分とは 今回は、遺産分割協議に際して、しばしば争点となることのある「寄与分」についてです。 寄与分とは 寄与分は、わかりやすく言えば、被相続人のために頑張った相続人の遺産の取り分を多くする仕組みです。 ただ、その「頑張りは、被相続人の預貯金や不動産といった遺産の形成に結びつくものでなければなりません。 寄与分を定義すると、寄与分とは、共同相続人の一人が、被相続人の遺産の維持・増加に特別な貢献を […]
今回は、遺産分割協議においてしばしば争点となる「寄与分」についてです。 あまり比較することはないのですが、相続について初めて経験するという方も多いかと思いますので、概念理解のため、比較対象として、「遺留分」との違いについて説明したいと思います。 寄与分と遺留分の概念の違い まず、寄与分と遺留分の基本的な概念についてです。 寄与分について 寄与分は、共同相続人が、被相続人の遺産の形成に特別に貢献した […]
今回は、確定拠出年金の遺産性(相続財産性)についてです。 確定拠出年金には、企業型と個人型(iDeCo)がありますが、原則60歳まで引き出すことができません。長期にわたって、積み立てていくことになりますので、その途中で、加入者の方が亡くなることもありえます。 今回、確定拠出年金を積み立てていた方が途中で亡くなった場合に、その積立金が遺産(相続財産)として扱われるのか、という点を説明します。 遺産と […]
今回のテーマは未支給年金の遺産性についてです。 仮に未支給年金が遺産にあたるとすれば、未支給年金は遺産分割の対象となるほか、相続放棄をすると、これを受け取ることができなくなります(参照:相続放棄について)。 遺産と遺族固有の権利 未支給年金など、ある財産・権利が遺産分割の対象となるかならないか、というのは、その財産が、被相続人の他界時に、被相続人の財産だったか、それともそれ以外の者の […]
突然の事故や突発性の病気で被相続人が無くなった場合、被相続人の給料や退職金が未払いの状態となっていることがあります。 今回はこの給与や退職金の遺産性についてです。 給与の相続について まず、給与についてです。 給与も遺産となる 被相続人が亡くなった場合に、未払いの給料債権がある場合、これも遺産となります。 たとえば、被相続人が亡くなった時に30万円の給料債権があったという場合、配偶者と子二人が法定 […]
被相続人の預貯金の調査方法 今回は、被相続人の預貯金の調査の方法についてです。 預貯金はもっとも典型的な遺産 被相続人が他界した場合に、もっとも典型的な遺産となるものの一つが、被相続人名義の預貯金です。 遺産分割協議を行うに際しても、相続放棄を行うに際しても、預貯金の調査は欠かせません。 全銀行につき、預貯金が把握できる制度があればよいのですが、そういった制度はありません。したがって、預貯金調査を […]
今回は、遺産分割協議中の家賃や賃料を誰が取得するかについてです。 事例で検討 具体的な事例で考えてみましょう。 たとえば、被相続人が亡くなって、子供であるAさんとBさんが相続をしたとします。被相続人には、駐車場の賃料収入として毎月5万円の収益がありました。 被相続人には500万円の価値のある駐車場不動産と500万円の預貯金があったとします。 また、1年後に成立した遺産分割協議によって、Aさんが、駐 […]