相続放棄:遺産から、葬儀費用・墓石・仏壇購入費用をねん出したケース
今回は、相続放棄に関して、遺産から葬儀費用・墓石・仏壇購入費用をねん出したケースを紹介します。 処分行為と単純承認 相続人が、相続開始を知ってから、被相続人の財産を処分したりすると、原則論として、相続人は、相続について単純承認したものとみなされます。 この場合、以後の放棄は無効であり、被相続人の借金なども承継することになるのが原則です。 そして、この原則論を貫くと、遺産から、葬儀費用や暮石、仏壇購 […]
今回は、相続放棄に関して、遺産から葬儀費用・墓石・仏壇購入費用をねん出したケースを紹介します。 処分行為と単純承認 相続人が、相続開始を知ってから、被相続人の財産を処分したりすると、原則論として、相続人は、相続について単純承認したものとみなされます。 この場合、以後の放棄は無効であり、被相続人の借金なども承継することになるのが原則です。 そして、この原則論を貫くと、遺産から、葬儀費用や暮石、仏壇購 […]
弁護士への相談の一つ「相続放棄がなされているか確認したい」という相談を受けることがあります。 そこで今回は、相続放棄や限定承認の有無を調べる方法につき説明します。 以下、簡単に、相続放棄や限定承認の仕組みを確認したうえで、相続放棄の有無・限定承認の有無を確認する方法について見ていきます。 相続放棄・限定承認とは 相続は、お亡くなりになった方(以下、被相続人と言います)の相続人が、被相続人のプラスの […]
相続に際して問題となるケースの一つが、お亡くなりになった方(被相続人と言います)が、大きな負債を抱えている、といったケースです。 相続においては、プラスの財産だけでなく、借金等のマイナスの財産も承継の対象となるため、軽々に相続を承認すると、後になって、借金の返済を求められてしまう、ということにもなりかねません。 こうした場合に備え、民法は、相続人が、被相続人の財産や負債を相続することを全面的に拒否 […]
相続というと、遺産の承継といったイメージを浮かべる方も少なくありません。 しかし、相続は、預金や不動産などのプラスの財産のみを承継の対象とするのではなく、借金等の債務も同時に承継させる制度です。 借金が多額に及ぶ場合、これを相続してしまうと、相続人がその借金を返済していくことになります。場合によっては、相続をしたが故に、相続人が破産にいたるということすら考えられます。 こうした負担・リスクを回避す […]